2017年06月21日

子育て、老人クラブ、地域活動支援センター

今夜足助病院南棟講義室にて、"三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会"の第35回意見交換会が開催されました。



冒頭に紹介されたのは、10月21日(土)に開催される第8回香嵐渓シンポジウムの開催案でした。

今回のテーマは『子育て、孫育て、村の子育て』になる予定で、企画したみなさんから「みんなで子育て、孫育て、村の子育てのできる地域。子どもたちにとっても、子育て世代にとっても、住みやすく、明るい未来の感じられる地域。そんな地域づくりをしていきたいという思いから、今回のシンポジウムのテーマを決めました。」とお話がありました。




続いて、かねてより話題になっていた豊田市山間部の老人クラブの存続問題に関連して、中立地区と萩野地区の取り組みが紹介されました。




中立地区はなかだっち農園というユニークな取り組みを行っているそうで、ホームページも立ち上げていらっしゃいます。

*美味しいお米づくりの様子をこちらからご覧いただけます。
ぜひご覧ください。
https://nakadachi.jimdo.com





萩野地区の実践報告はiPadが使われていました。
子どもの笑顔、良いですね。
自然とともに暮らすことの素晴らしさについて、良いお話が聴けました。





参加者同士で情報交換がなされました。




こちらは"特定非営利活動法人みち"の鈴木さん。
"デイサービス型地域活動支援センター畦道"を足助地区新盛町に開所されました。
http://www.oiden-sanson.com/archives/001/201705/592e15c932e79.pdf



今回の意見交換会は子どものことから高齢の方のこと、ハンディキャップを持つ方のことまで多岐に渡る内容が話されて、いつもに増してたいへん充実していました。












































































































  


Posted by 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 at 22:29

2015年10月26日

香嵐渓シンポジウムを終えて



















一つ前の記事の続きです。



第6回香嵐渓シンポジウムが2015年10月17日(土)、足助病院にて開催されました。

今回のテーマは「いつまでも、ここで生きる」 高齢化と過疎化が進む中山間地域におけるエイジング・イン・プレイス - 共助型の移動支援と見守りサービスの構築を目指して -
というものでした。



質疑応答の時間に、89歳の一般市民の女性の方が手を挙げて次のような内容の発言をされました。




『その昔、終戦後、わたしは岡崎〜名古屋から足助の山あいの集落にやってきた。
そんな不便なとこへ、とみんなが言ったけれど不便かどうかすらもよくわからないような、そんな感じで暮らし始めた。
以来ずっと車に乗ってきた。
一人でどこへでも出かけた。
84歳で家族から危ないからもう運転しないでと言われ、免許証を泣く泣く返納した。
ワガママ言ってはいけない、私が車に乗りたいのはワガママなんだ、そう思ってきた。
いまはアイマールバスで病院に来て、早川院長先生のサロン(みんなで院長のお話を聴くコーナー)やら脳いきいきクラブなどに頻繁に参加している。
それがとても楽しみ。

今日のお話を聴いて思いました。
89歳の私が自分で車に乗り出かけたいと思う気持ちを抱くことはワガママじゃないのかもしれないと。意を汲もうとして下さる方々がいらっしゃるのだと。』






正直な気持ちをお話して下さったのですが、すべてを包み込むようなお話で、この方に今年の難しいテーマ(高齢化と過疎化が進む中山間地域におけるエイジング・イン・プレイス- 共助型の移動支援と見守りサービスの構築を目指して -)のシンポジウムを総括していただいたように思いました。

またこのおばあちゃんの教え子だという研究会会員の女性の方が



『山間地域での移動手段の確保はもちろん大事だが、私たちは人に住んでもらうことをまず第一に考えます。
空き家バンク制度に加えてお財布が豊かでない暮らし方をする若いひとたちが住める家など山間部に用意していけると良いと思います。』



と勇気を持って発言されました。

いずれの発言にもあたたかい拍手が鳴り響きました。


















































































  


Posted by 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 at 12:06コメントをする・見る(0)香嵐渓シンポジウム

2015年10月18日

第6回香嵐渓シンポジウムが開催されました。

第6回香嵐渓シンポジウムが、昨日10/17(土)、足助病院 講義室にて開催されました。

取り急ぎ今回の記事では写真でその様子をお伝えします。








































*香嵐渓シンポジウム2011年
http://chu3annetworksg.boo-log.com/e220135.html
*香嵐渓シンポジウム2013年
http://chu3annetworksg.boo-log.com/e245182.html

*研究会の旧ブログはこちらから。
(研究会についての解説記事のURLです)
http://chu3annetworksg.boo-log.com/c10026.html




































































昨日10/17(土)、第6回香嵐渓シンポジウムが足助病院南棟講義室にて開催されました。




「いつまでも、ここで生きる」
高齢化と過疎化が進む中山間地域におけるエイジング・イン・プレイス
- 共助型の移動支援と見守りサービスの構築を目指して -
というテーマにて  


Posted by 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 at 07:58香嵐渓シンポジウム

2015年09月20日

香嵐渓シンポジウム




第6回香嵐渓シンポジウムが開催されます。

日時は、10/17(土)午後1時30分より、場所は足助病院 講義室です。

下記のテーマおよびシンポジストのみなさんに関心がある方ならどなたでも参加できます。






第6回香嵐渓シンポジウム
「いつまでも、ここで生きる」
高齢化と過疎化が進む中山間地域におけるエイジング・イン・プレイス
- 共助型の移動支援と見守りサービスの構築を目指して -


◆シンポジスト

・鎌田 実 氏
東京大学 高齢社会総合研究機構
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/pros/person/minoru_kamata/minoru_kamata.htm

・剣持 千歩 氏
名古屋大学 環境学研究科
http://www.env.nagoya-u.ac.jp/company/index.html

・石川 要一氏
豊田市経営戦略室

・早川 富博 氏
足助病院 院長



◆ビデオメッセージ
太田 稔彦氏
豊田市 市長



主催:
三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会
愛知県厚生連足助病院

共催:
愛知県病院協会
JA共済総合研究所





この香嵐渓シンポジウムを含めた様々な案件についての第26回定期意見交換会が8/26(水)19時より足助病院講義室にて開催されました。




昼間の仕事や家事でお疲れのところ、大勢のみなさんが集まりました。


*研究会の旧ブログはこちらから。
(研究会についての解説記事のURLです。)
http://chu3annetworksg.boo-log.com/c10026.html































































  


Posted by 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 at 22:20